外反母趾・足裏の痛み
これまでの理論を根底から覆す最新の治療法とは?
もしあなたが
- 外反母趾、内反小趾、偏平足、浮き指、ハンマートゥ、足裏、足の甲の痛みで悩んでいる
- テーピングやサポーターをしているがなかなか良くならない
- 高額なインソール(靴の中敷き)を使用しているが改善しない
- スポーツ時に痛みがありベストのパフォーマンスができない
- 現在、整形外科や治療院で治療を受けているがあまり効果がみられない
- 過去にいろんな治療を受けてきたが良くならずがっかりしている
このような症状でお悩みでしたら解決する方法があります
- 足裏には3つのアーチがありますが、
そのアーチが1つでも崩れていると痛みの原因になります。
外反母趾、内反小趾、扁平足、浮き指、ハンマートゥ、足裏足甲の痛みなど様々な症状
がありますが、すべての症状に言えることは足裏のアーチが崩れているのです。 - 遺伝的な要素が強くあり、
その骨格形状からの親との歩行スタイルが類似し
外反拇指や偏平足など様々な足裏の症状を引き起こします。 - 後天的な条件としては、
成長期からの履き物のサイズや形が影響し、
先の細いヒールやつま先の反り上がった革靴、
小さめスポーツシューズや靴ひもで締めすぎたスパイクなどで
ハンマートゥや浮き指などの症状が起こります。


外反拇指

偏平足

ハンマートゥ

浮き指
整形外科や整骨院、
靴屋さんなどでよくある方法として自分の足裏の型を取って
インソール(靴の中敷き)をつくることがよくあります。
しかしその理論には疑問があります。
インソールは足裏のアーチ部を高くし土踏まずを包み込み、
よりフィット感を高める効果を持たせています。
足の型を形成する足底板の考え方です。
しかし本来、足裏のアーチは上下に活性し、
足裏の筋肉や指が動くことにより機能しています。
フィット感を高めたインソールの場合、
見た目はきれいに見えますが機能としては盛り上げた構造が
アーチ運動を阻害し足裏の筋肉や指を動かすことが困難となり、
足裏本来の機能を失ってしまいます。
足裏本来の機能とは歩行や運動時に足裏の筋肉や指を動かすことにより
①身体バランスを保ち、姿勢保持の土台としての働き
②着地時の衝撃吸収や蹴りだす時のばねの働き
③足元から筋肉を動かすことにより血液やリンパの循環を活性させる働き
などがありますがインソールはそれらを阻害してしまいます。
そしてさらにテーピングやサポーター、
5本指ソックスによる矯正方法がありますが、
この理論にも同じことが言えます。
テーピングやサポーターは、
歩行や運動時に行うと関節が固定され3つのアーチの運動が妨げられるために、
先ほど述べた足裏本来の3つの機能が極端に阻害されて、
危険な状況となることをご存知でしょうか?
次に5本指ソックスについてですが各足指が離れて動きが自由になるために
血行促進の効果を持っていると思います。
しかしこれは安静時(就寝時)に限り言えることです
歩行や運動時に5本指ソックスを使用する事で、
横アーチが広がってしまい(開帳足)前方向へのバランス保持が弱くなり、
足指への負担は逆に多くなってしまい、
その結果ハンマートゥとなるケースが現れやすくなります。
前方向への力が足指で踏ん張りきれないとさらに膝関節、股関節へと負担がかかっていきます。

私も足裏の治療法に関しては、
○○式外反母趾テーピング法、
○○式足裏矯正法など様々な勉強会やセミナーに参加し時間とお金を注いできました。
そしてやっと本物に出会うことができました。
私は足裏の問題を解決してくれるものはこれしか無いと思っています。
世界で唯一の理論ですが業界ではかなり注目されている理論です。
トップアスリートやオリンピックメダリストも使用しています。
それは3点バランス保持理論にもとづき開発されたバランスインソールです。
当院での足裏や全身の矯正と組み合わせると非常に効果が上がります。

私は治療家としてあるジレンマがありました。
それは治療後は身体の調子もよくて姿勢も真っ直ぐになっているが、
数週間経過すると元に戻りやすいということです。
治療家の方なら誰でも抱えているジレンマかもしれません。
私はそれを解決するために施術に
ピラティス(体幹トレーニング)の指導を取り入れています。
そしてもう一つの強烈な力になってくれるものがこのバランスインソールです。
当院の治療と組み合わせることにより非常に治療効果の持続力が高まります。
あなたも是非、
足裏から最良の全身バランスを手に入れてください。
もしあなたが痛みのない身体を手に入れたとしたら
どんな日常が待っているでしょうか・・・?
さあ、その場しのぎの対処法を手放して
次はあなたが喜びの声を語る側になって下さい!
残り9名
期間限定1月31日迄
→4,980円(税込)
初診料、すべて込みで4,980円(税込)で受けられます。
その他の費用は一切かかりません。